先日、とある企業クラブで、幼稚園給食を作っている会社の方のお話を聞く機会に恵まれました。
私の住んでいる地域の幼稚園給食は、菓子パンが2つと牛乳のようなところが多いのですが、その会社ではきちんと栄養士さんがいらっしゃって、子どもへの「食育」に対してしっかりとしたポリシーを持って取り組まれていることなどいろいろとお話をうかがうことが出来ました。
懇親会の会場で、その方と隣の席になったので
思わず「マクロビ」話で盛り上がりました。
「うちには電気炊飯器っていう存在自体がないんですーー」
「そーなんですかーーー!」
のような感じで。
これがうちでご飯を毎日炊いてくれる土鍋君です。

昨年までは、普通のお鍋料理をする平たい土鍋で炊いていたのですが、あまりに使い込みすぎてある日ひびが入って炊けなくなってしまった時、http://www.unme-kome.jp/donabesiyousai1.html こちらで買いました。
黄色いふたのついている透明容器は
雑穀保存するためのもので、問屋さんで大量に雑穀を買ってきてはこの容器に保存しています。
※実はこれ、うちの駄菓子屋に置いてある”金貨チョコ”の空き容器。再利用!ってやつです。
最初この土鍋に慣れるまで数回
失敗しちゃったこともありましたが
「中強火で20分あとは火をけし15分くらい蒸す。」
「水加減は手首くらいが水につかるまで」
が、我が家にぴったりの食べごろ加減。
今では中2の娘もきちんと炊き方を覚え
おいしい雑穀ご飯を食べています。

炊き上がりはこんな感じで、
黒米に緑大豆が入ったものをれんげで3杯
ひえ・あわ・麦などが入った白っぽいほうをれんげで3杯
まあ大体この分量に落ち着いてきました。
私はこのご飯とお味噌汁があれば
もうそれだけで十分!
ごま塩をかけるとこれがまたなかなかいい感じです。
うーーん・・やっぱり梅干も捨てがたいかな。
娘がお弁当にこのご飯を持っていくと
みんなから「お赤飯?」って聞かれるそうです。
娘はちょっと得意そうな感じで
「雑穀米よ♪身体にいいのよぉ〜〜」
なんて言っているそうです。